番外編:江戸時代の子どもたちの遊び

25.08.28
Pocket

江戸時代の子どもたちの遊びを

紹介したいと思います。

1. 凧あげ(たこあげ)

江戸時代の子どもたちは、お正月や

お祭りで凧あげを楽しみました。

大きなものでは大人も一緒に参加し、

凧合戦のように空で競い合う遊びも

ありました。

👉 風の力を利用するため、

科学的な学びにもつながります。

 2. 独楽回し(こままわし)

木や竹で作った独楽を回して遊びました。

技を競い合うのが人気で、江戸の子どもたち

の「遊びの王様」ともいえる存在でした。

👉 力の加え方や回転の仕組みが分かる遊びです。

 3. 鬼ごっこ・かくれんぼ

江戸の町中でも広く遊ばれていました。

現代の子どもたちと同じく、

走ったり隠れたりすることで、

体を思い切り動かす遊びです。

4. はないちもんめ

子どもたちが歌を歌いながら行う集団遊び。

江戸の子どもたちも、手をつないで歌い、

遊びを楽しんでいました。

👉 協調性やリズム感を育む遊びです。

5. 貝合わせ・石遊び

海や川で拾った貝や石を使って遊ぶ、

自然の中の遊びも盛んでした。

石けりや貝殻を使った簡単な遊びは、

今も形を変えて残っています。

江戸時代の遊びは、特別なおもちゃを

買わなくても、身近な自然や道具を

工夫して楽しむのが特徴です。


👉 「限られたもので工夫する」姿勢は、

子どもの 創造力や発想力 を育てるうえで

大切なヒントになります。

関連記事

埼玉県川越市放課後等デイサービスのびのび広場エミタスへスマホでお問合せ
埼玉県川越市の放課後等デイサービス・発達支援事業所のびのび広場エミタスLINE登録バナー