エミタス式食育とは?
いろいろなところで、よく言われている「食育」。
皆さんは食育と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?
一緒にご飯を作ったり、畑になっている野菜を収穫したり、
漁師さんに話を聞きに行ったりすることも、食育の一つです。
食育という言葉には、他にもたくさんの意味が含まれています。
例えば、身体に良い食事を美味しく楽しく食べること。そうすることに
よって、私たちの体にも栄養素が効率よく吸収されるのです。
私たちは、毎日いろいろな種類の食べ物を食べて身体に栄養を摂り入れ、
元気に生活することができます。
「食」という字は、人に良いと書きます。人に良い食べ物をたくさん
食べて、身体を育んでいくのが毎日の食事の大きな役割であり、食育の
最大のポイントです。
私たちは食べ物を口から食べて、細かく口の中でかみ砕き、食道を通して
飲み込み、胃に入ります。胃の中で消化液によってさらに細かく食べ物が分解
され、今度は腸で食べ物の栄養素が吸収されます。
この一通りの流れは、私たちの体の内臓器官がやってくれているように
思いますが、実はこれ、すべて私たちの脳がやっているのです。
脳が体内の内臓器官に指令を出しているからなのです。
つまり、食べ物を食べることは、脳と深く関係しています。
そこで、食事の摂り方をちょっと工夫して脳に刺激をたくさん与えると、
身体に変化が現れてきます。
例えば、よくかんで食べること、食材の組み合わせを工夫すること、
食べ方の順番を変えてみることなどが挙げられます。
このような食べ方の工夫をすることで、思ってもみなかった変化が
現れてきたら嬉しいですよね。
エミタス式食育では、このような食べ方の工夫を取り入れ、食事で
身体を望ましい状態へ導いていくことを実践しています。
関連記事
-
2024.08.22 8月22日(木)室内活動
-
2024.04.10 4月10日(水)公園外出花見見物
-
2021.10.11 10月11日月曜日
-
2025.08.25 夏休みの遊びから広がる「学び」と「成長」
-
2023.04.19 4月15日外出活動
-
2022.01.11 1月11日(火) 書初め かるた会