原始反射とは? 一覧と特徴まとめ
こんにちは。
のびのび広場エミタス代表の山口です。
川越市で放課後等デイサービス・
児童発達支援を行う中で、日々さまざまな
お子さまと関わっています。
子どもの発達と学びを支える“体の土台”
「姿勢が崩れやすい」
「集中力が続かない」
「運動や学習にぎこちなさがある」
そんな子どもの様子の背景には、
原始反射 と呼ばれる体の反応が
関係していることがあります。
ここでは、これまでご紹介してきた各反射を
まとめてご紹介します。
原始反射とは?
原始反射とは、生まれた赤ちゃんに
備わっている 生きるための本能的な反応 です。
-
口に触れると吸おうとする
-
音に驚いて手足を広げる
-
背中や首の動きに合わせて体が連動する
こうした反射は、成長に伴って徐々に
「統合」され、姿勢保持や運動、学習の
基盤になっていきます。
しかし、成長しても残っていると 姿勢の
不安定さや集中のしにくさ につながる
ことがあります。
原始反射の種類と特徴一覧
1. ATNR(左右非対称性緊張性頸反射)
👉 首を横に向けると、顔側の手足が伸び、
反対側が曲がる反射。
-
書くときに体が斜めになる
-
姿勢保持が難しい
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
2. STNR(対称性緊張性頸反射)
👉 首の上下の動きに合わせて
手足が連動する反射。
-
「立つ」「座る」がぎこちない
-
授業中に姿勢が崩れやすい
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
3. TLR(緊張性迷路反射)
👉 仰向けで反る/うつ伏せで丸まる反射。
-
姿勢が安定しない
-
読み書きや集中に影響
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
4. ガラント反射
👉 背中をなぞると体をくねらせる反射。
-
落ち着きがないように見える
-
長時間じっと座るのが苦手
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
5. 探索反射・吸綴反射
👉 授乳のために備わる口の反射。
-
食べにくい/飲み込みがぎこちない
-
発音が不明瞭になることも
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
6. 足底反射
👉 足の裏を刺激すると指が曲がる反射。
-
歩行や姿勢の安定に影響
-
運動がぎこちなくなる
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
7. 手掌把握反射
👉 指に触れると手を握りしめる反射。
-
赤ちゃん特有の「ぎゅっ」と握る動き
-
残っていると手先の器用さに影響
➡ [詳しくはこちらの記事へ]
理解することが支援の第一歩
原始反射は、赤ちゃんにとって大切な成長の
ステップですが、残っていると子どもの姿勢や
集中、学習に思わぬ影響を及ぼします。
「がんばれない子」ではなく、
「体の仕組みがまだ整っていない子」。
そう理解することで、子どもたちを
より安心して支援できるはずです。
川越市で放課後等デイサービス・
児童発達支援をお探しの方へ
のびのび広場エミタスは、埼玉県川越市
でお子さまの発達をサポートしています。
現在、笠幡教室・野田教室で療育を
行っており、的場教室は2025年11月
オープン予定です。
遊び・運動・食育を取り入れた療育で、
お子さまが安心して成長できる
環境を整えています。
見学や体験も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
笠幡教室 049-299-7204(池ノ谷)
野田教室 049-256-9743(發知)
的場教室 049-299-7204(川上)
関連記事
-
2023.10.25 10月25日(水)図書館
-
2023.06.29 6月28日(水)カレンダー作り
-
2021.09.15 9月15日 水曜日 絵本を作る
-
2024.02.14 2月14日(水)チョコレート作り
-
2021.12.22 12月22日(水)年賀状やミニツリー
-
2023.12.25 12月23日(土)調理活動