原始反射チェック
原始反射チェックと
“体を育てる”遊びのヒント
こんにちは。
のびのび広場エミタス代表の山口です。
川越市で放課後等デイサービス・
児童発達支援を行う中で、日々さまざまな
お子さまと関わっています。
気になる行動、その裏にある
“体のサイン”とは?
「気になる動き」、
もしかしたら原始反射かも?
「姿勢が崩れる」
「集中できない」
「動きがぎこちない」
そんな子どもの様子に出会った
ことはありませんか?
もしかすると、その背景には
原始反射 と呼ばれる体の無意識な
反応が関わっているかもしれません。
今回は
「ご家庭や支援の現場でできる
簡単なチェック方法」と
「発達を支える遊びのヒント」をご紹介します。
原始反射チェックの実例
ここで紹介するのはあくまで
“気づきのヒント”です。
医療的な診断ではなく、子どもの体のサインに
気づくための目安として活用してください。
-
ATNR(左右非対称性頸反射)
四つ這いの姿勢で頭を左右に向けると、顔を向けた側の手足が伸びたり体が傾く。 -
モロー反射
静かな空間で音を立てたり両手を急に下ろすと、「ビクッ」と大きく反応する。 -
STNR(対称性緊張性頸反射)
四つ這いで頭を上下に動かすと、頭を上げたとき腕が伸び、下げたとき肘が曲がる。 -
TLR(緊張性迷路反射)
仰向けやうつ伏せで体を丸めたり反らせると、極端に反応したり力が抜けないことがある。
👉 これらの反応が強く見られる場合は、
発達の土台に原始反射が残っている
可能性があります。
発達の土台を整える
“遊びのヒント”
原始反射が残っていても、安心できる
遊びを通じて自然な統合 を促すことが
できます。
感覚を育てる遊び
-
ハンモックやブランコで前後に揺れる(前庭感覚)
-
タオルで体をくるむ「おにぎりごっこ」(触覚・安心感)
-
ハイハイ、クマ歩き、トンネルくぐり(体幹や姿勢づくり)
呼吸と姿勢の安定を促す遊び
-
バランスボールでの前後揺れ
-
風船呼吸(ゆっくりふくらませて吐く)
-
お腹にぬいぐるみを乗せて呼吸(脱力の体験)
協調運動を高める遊び
-
左右で違う動きをするミラーダンス
-
手と目を使ったキャッチボール
-
ゆったりしたラジオ体操やヨガ風ストレッチ
👉 大切なのは「頑張らせる訓練」ではなく、
安心して体を育てられる環境 を整えることです。
■ “できない”には理由がある
子どもの
「できない」
「落ち着かない」
「不器用」には、
体からのサインが隠れて
いるかもしれません。
大人ができるのは、
「なぜできないの?」ではなく、
「どうすれば自然に育つのか?」という
視点で関わること。
小さな“気づき”が、子どもにとって
大きな支援の第一歩になります。
次回は、
体と心をつなぐ“感覚統合”の仕組み と、
発達支援に活かせる具体的なアプローチ
についてご紹介します。
お楽しみに!
川越市で放課後等デイサービス・
児童発達支援をお探しの方へ
のびのび広場エミタスは、埼玉県川越市
でお子さまの発達をサポートしています。
現在、笠幡教室・野田教室で療育を
行っており、的場教室は2025年11月
オープン予定です。
遊び・運動・食育を取り入れた療育で、
お子さまが安心して成長できる
環境を整えています。
見学や体験も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
笠幡教室 049-299-7204(池ノ谷)
野田教室 049-256-9743(發知)
的場教室 049-299-7204(川上)
関連記事
-
2022.06.23 6月23日(水)尻尾とりゲーム
-
2024.11.12 11月12日(火)ダンス教室
-
2023.12.29 12月29日(金)大掃除
-
2023.10.26 10月26日(木)ハロウィンの衣装作り
-
2024.06.19 今日は買い物ゲームしました
-
2022.06.06 6月6日(月)梅雨入りか