姿勢が崩れやすく、体幹が不安定に?

25.08.26
Pocket

それは、足底反射が残って

いるサインかもしれません。

こんにちは。

のびのび広場エミタス代表の山口です。


川越市で放課後等デイサービス・

児童発達支援を行う中で、日々さまざまな

お子さまと関わっています。

足底反射とは?

歩行や姿勢に関わる“足の反応”

「足の裏をなでると、指がギュッと曲がる」


「歩こうとすると足の動きがぎこちない」

そんな様子を見たことはありませんか?


これらは、赤ちゃんに備わっている

底反射(Plantar Reflex)

呼ばれる原始反射に関係しています。

今回は、この足底反射のしくみと

発達への影響、残っている場合の

困りごとや支援について分かりやすく

解説します。

足底反射とは?

足底反射は、生まれた赤ちゃんに

見られる原始反射のひとつです。

  • 足の裏をなでると、指が自然に内側に曲がる(ギュッと握るような動き)

  • 新生児期に強く見られる反射で、体を支える準備運動のような役割を持つ

  • 通常は 1歳前後までに統合(消失) していき、その後は「意識的な足の動き」へと発達する

👉 足底反射は、立つ・歩くといった

基本的な動作の土台になる反応です。

足底反射が残っていると

どうなる?

成長してからも足底反射が強く残っていると、

次のような困りごとにつながります。

  • 歩行がぎこちなく、スムーズに進めない

  • 足の裏全体でしっかり立つのが難しい

  • つま先立ちやジャンプが苦手

  • 姿勢が崩れやすく、体幹が不安定になる

  • 集中して座っていることが難しい

👉 見た目には「不器用」「運動が苦手」と

思われがちですが、実は足底反射が背景に

あることがあります。

学習や生活への影響

足底反射が統合されていないと、

足元の安定感が育ちにくく、

次のような影響が出ることがあります。

  • 長時間の座位が難しく、姿勢保持が苦手

  • 体育や遊びでのバランス感覚が育ちにくい

  • 集中力が途切れやすく、学習に影響が出る

  • 靴や靴下の違和感を強く感じる

つまり、

「じっとしていられない」

「落ち着きがない」と

見える子どもも、実際には 体の安定が

難しいサイン を出しているのかもしれません。

発達支援の視点からできること

足底反射が残っている子どもには、

次のような関わりが有効です。

  • 足裏をやさしく刺激して感覚を育てる

  • 裸足で砂場や芝生を歩くなど、多様な感触を体験する

  • バランス遊び(けんけんぱ・平均台・トランポリンなど)を取り入れる

  • 足の指を使った遊び(タオルをつかむ、ビー玉を動かすなど)

👉 遊びを通して「足の裏の感覚」と

「体の安定」を育てることが、

学習や集中の土台になります。

歩く力と集中の土台

足底反射は、赤ちゃんの頃に備わる

自然な反応ですが、成長しても

残っていると 歩行や姿勢の安定に影響し、

学習や生活にも困りごとが出る

ことがあります。

「努力不足」

「落ち着きがない」と

見える行動の背景に、

体の反射が関わっていることを理解し、

安心して過ごせる環境を整えることが大切です。

✏️ 次回予告
次回は、原始反射シリーズの最後として

「手掌把握反射」 を取り上げます。


赤ちゃんが指を握りしめるあの

可愛らしい動きが、発達や学習に

どのようにつながっているのかを

詳しく解説します。

川越市で放課後等デイサービス・

児童発達支援をお探しの方へ

のびのび広場エミタスは、埼玉県川越市

でお子さまの発達をサポートしています。

現在、笠幡教室・野田教室で療育を

行っており、的場教室は2025年11月

オープン予定です。


遊び・運動・食育を取り入れた療育で、

お子さまが安心して成長できる

環境を整えています。

見学や体験も随時受付中です。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

笠幡教室 049-299-7204(池ノ谷)

野田教室 049-256-9743(發知)

的場教室 049-299-7204(川上)

関連記事

埼玉県川越市放課後等デイサービスのびのび広場エミタスへスマホでお問合せ
埼玉県川越市の放課後等デイサービス・発達支援事業所のびのび広場エミタスLINE登録バナー