【こころの応援便】vol.11(生活のヒント)
25.10.09
「自閉症の子どもが安心できる、わが家の“ちょっとした工夫”」
こんにちは。
「こころの応援便」水曜日号です。
日々、育児に奮闘している
お母さん、お父さん。
特に、自閉症スペクトラム(ASD)の
お子さんを育てているご家庭では、
日常の中に“ちょっとした困りごと
”がたくさんあるかもしれません。
今回は、
「五感への刺激を和らげる工夫」や
「安心できる空間作り」に
フォーカスしてご紹介します。
1. 音の刺激から守る「静かスペース」
自閉症の子どもは音に敏感なことが多いため、
家庭内に「安心できる静かな場所」を
作る工夫が有効です。
-
耳栓代わりになるノイズキャンセリングイヤーマフ
-
家の中で静かな隅を「おやすみスペース」として定位置化
-
「疲れたらここに戻っていいよ」と伝えておく
2. 視覚刺激を和らげる「照明と色の工夫」
-
白くて明るすぎる蛍光灯を間接照明に切り替える
-
壁紙やカーテンを淡い色(ベージュ・水色など)に
-
窓際に遮光カーテンを取り入れて朝の光を和らげる
3. 「いつもの定位置」で不安を減らす
-
よく使うもの(歯ブラシ、着替え、タオル)は必ず同じ場所に置く
-
バッグや靴は**「ここに置く」ルールを家族で統一**
-
物の位置が決まっていると予測しやすくなり、パニックを減らす効果も
「感覚のこだわり」に寄り添うグッズ
-
タグが苦手な子にはタグのない衣類や「綿100%の肌着」
-
指先を動かすのが好きな子にはスライム・スクイーズ・感触おもちゃ
-
香りの刺激に弱い子には無香料の洗剤・柔軟剤
5. 「ストレスを抜く」時間を親子でつくる
-
短時間でもいいので、一緒に深呼吸やストレッチをする
-
寝る前に、「今日よかったこと」をひとことでも言葉にする
-
絵本や好きなアニメを**“繰り返し見てもOK”な時間にする**
最後に:完璧じゃなくていい。
うちの子に合えば、それでいい
ひとつのやり方がすべての子に
合うわけではありません。
でも、「わが家に合った方法」を
試行錯誤しながら見つけていくこと。
それが、子どもも親も心地よく過ごす
第一歩になると思います。
焦らずに、小さな一歩を積み重ねて
いきましょう.
関連記事
-
2022.09.30 9月30日(金)切り絵
-
2022.12.01 12月1日(木)クリスマスツリー
-
2021.11.12 11月12日金曜日 今日は何の日?
-
2024.08.28 8月28日(水)折り紙工作
-
2024.09.12 9月12日(木)イントロクイズ
-
2024.03.13 3月13日(水)室内活動






