【こころの応援便】vol.8(生活のヒント)

25.10.01
Pocket

朝がラクになる!わが家の“ちょっと工夫”リスト

「早くして!」

「もう行く時間!」

ついつい声を荒げてしまう朝。

わかっていても、バタバタして

しまうのが現実ですよね。

でも実は、小さな工夫で朝が

驚くほどラクになることがあります。

今回は、YouTubeや支援の現場でも

紹介されていた

【わが家で実践している朝の支度アイデア】を

ご紹介します。

朝をスムーズにする7つの工夫

支度のリストを“見える化”
着替え・歯磨き・ランドセル・水筒…など、

やることをイラストや写真付きで一覧に。

子ども自身がチェックできるようにすると◎。

1日の流れを貼っておく
朝・昼・夜のざっくりスケジュールを

壁に貼って、「今どの時間帯なのか」が

わかるようにすると安心感にもつながります。

時計を指差して“終了予告”
「この針がここに来たら、おしまいね」と

伝えることで、気持ちの切り替えの準備が

しやすくなります。

切り替えられない時は“楽しみ”を提示
「出かけたら公園に寄ろうね」など、

次の行動に希望や楽しさを加えると、

気持ちが前向きに動きやすくなります。

お店に入る前に“お約束”の確認
「今日はお菓子は買わないよ」

「おもちゃは見るだけね」など、

事前に“わが家ルール”を優しく

伝えておくと、後のトラブルが

ぐっと減ります。

“片付けやすい”環境をつくる
おもちゃは“しまいやすさ”重視!

箱に放り込むだけの収納や、

色分けされた棚で「片付け=楽しい」に。

うまくいかない日も、OKにする
完璧な朝じゃなくても大丈夫。

“できたこと”に目を向けて

「今日はここまでできたね」と

伝えるだけで、子どもの

自己肯定感が育ちます。

最後に

子育ては日々の連続で、

手間も工夫も尽きません。

でも、どれも

「今のわが子に合う形」を見つけるヒントです。

あなたの頑張りは、ちゃんと届いています。

「うまくいったこと」を、ぜひ一緒に

見つけていきましょうね。

関連記事

埼玉県川越市放課後等デイサービスのびのび広場エミタスへスマホでお問合せ
埼玉県川越市の放課後等デイサービス・発達支援事業所のびのび広場エミタスLINE登録バナー